肉腫の顔

世界中から寄せられた肉腫患者の写真。

隆起性皮膚線維肉腫

隆起性皮膚線維肉腫(DFSP)はまれなタイプのがんである軟部肉腫の1つであり、皮膚の深層から発生する。DFSPは周囲の脂肪、筋、そして骨にさえ浸潤しうる能力を持つとされる。DFSPは体幹部に最も好発するが、上腕や下腿、頭頸部にも生じることがある。切除後も局所再発する傾向が強い。しかし、他の臓器に遠隔転移するのは5%程度である。

DFSPは小さく硬い皮膚の斑点として発症することが多く、その大きさは直径約1-5cmである。皮膚は平坦またはくぼんでいることもある。皮膚は腫瘍によって紫色、赤色、または肌色がかっていることがある。腫瘍は典型的にはとてもゆっくりと(月単位から年単位で)進行し、隆起した結節になる。

DFSPは20-50歳に好発するが、すべての年齢層で発生しうる。アメリカにおける年間の新規発生例は約1000例であり、発生率は1-5人/100万人程度である。黒人は白人の2倍罹患しやすい。

DFSPのまれな亜型

顕微鏡にて同定可能なDFSPの亜型が存在する:

  1. Bednar腫瘍(色素性DFSP)はメラニン含有樹状細胞と呼ばれる黒色の細胞を有する。メラニンは皮膚の色を規定する物質である。結果としてBednar腫瘍は赤や茶色など様々な色調を呈することがある。Bednar腫瘍はDFSP全体の1-5%程度を占める。
  2. 粘液型DFSPは粘液間質とよばれる異常な結合組織を有する。まれなタイプの腫瘍であり、診断が難しいので、過少な治療または過剰な治療をさけるために、この粘液型DFSPの存在を認識しておくことが重要である。
  3. 巨細胞型線維芽細胞腫は小児や若年者に生じるため若年型DFSPと呼ばれるが、腫瘍内の巨細胞が特徴的である。組織学的にはDFSPと類似しており、まれに同じ腫瘍内に典型的なDFSPとともに見られることもある。
  4. より悪性度の高い軟部肉腫である線維肉腫に類似した領域をもつDFSPがある。これらは線維肉腫様DFSPと呼ばれ、他のDFSPと比べて転移しやすい。

DFSPの危険因子と原因は?

DFSPの原因ははっきりしていない。熱傷や手術後の瘢痕はDFSPのリスクを増やす可能性がある。女性、30-50歳の成人、アフリカ系アメリカ人はこの腫瘍のリスクが高く、特にBednar腫瘍のリスクが高い。妊婦に発生したDFSPは進行が早いことがある。

DFSPでは17番と22番染色体の間に染色体相互転座がある。これは妊娠初期に体細胞におきる新たな変異の結果であり、それは腫瘍細胞のみにみられる。DFSPは遺伝性疾患とは考えられていない。

DFSPの症状は?

最初の徴候は平坦またはわずかに隆起した皮膚の斑点であり、触るとゴム様または硬く感じる。しばしば瘢痕やしわのよった斑点のような外観を呈し、すみれ色、赤褐色または肌色を呈する。まれにDFSPは軟らかく皮膚のくぼみとして発症し、診断がより難しいことがある。

DFSPが成長するにしたがってすみれ色、赤褐色または肌色の腫瘍が現れ、時に2つ以上の腫瘍が現れることもある。腫瘍が認識される前の段階でも、腫瘍は急速に成長しており、潰瘍を形成したり、出血したり、疼痛を伴ったりもする。しかしながら、発赤や痛みが生じる頻度はわずか15%程度である。

皮膚科受診を必要とする皮膚変化:

  • 2週間で改善しない腫瘤が出現したとき
  • 手術や熱傷によって生じた瘢痕に変化がみられたとき
  • • 皮膚病変が急速に大きくなったり、変化したりしたとき

DFSPの診断は?

症状がない場合はしばしば診断が遅れることがある。DFSPは特に病初期はほかの皮膚病と間違われることがある。DFSPはより成長の早い段階になって診断されることが多く、そのときにはより大きな病変になっている。

皮膚科医が皮膚がんを疑った場合、生検が行われるが、この手技は外来診察室で安全に行うことができる。生検を行うために、皮膚科医は疑わしい病変またはその一部を採取し、病理検査(顕微鏡を用いた検査)に提出する。生検は皮膚がんかどうかを調べるための唯一の手段である。

MRIは腫瘍の進展範囲を評価するのに有用であり、巨大な腫瘍の術前評価において重要である。DFSPの悪性度や分類にはアメリカのMusculoskeletal Tumor Society Staging Systemが用いられる。

DFSPの治療は?

皮膚科医は皮膚の病変の診断・治療のスペシャリストであるため大部分のDFSPは皮膚科医により治療可能である。(訳者注:日本ではDFSPの治療は、皮膚科医が担当したり、腫瘍を専門とする整形外科医が担当したり、また形成外科医が担当したりと、施設によってまちまちである。一般的に皮膚表層の症例は皮膚科で、深層まで浸潤している症例は整形外科で治療されることが多いと思われる。)

しかし、非常に巨大または進行期のDFSPや大きな再建手術が適応となる場合は集学的アプローチが必要である。このチームは皮膚科医、病理医、放射線科医、腫瘍内科医、腫瘍放射線科医、腫瘍を専門とする整形外科医、形成外科医(腫瘍が深部組織や骨まで浸潤している場合の再建のため)で構成される。

どういった治療が適切かを決める際に皮膚科医は、どのぐらい深く腫瘍が進展しているか、腫瘍が体のどの部位にあるか、そして患者の全身状態を考慮する。治療の選択肢は下記の通りである

  1. モース顕微鏡下手術は一度に皮膚一層を切除する手術である。切除された層について顕微鏡で腫瘍細胞の有無を検索する。腫瘍細胞が確認できなくなるまでこれを継続する。この手技は通常は局所麻酔下に外来診察室で行われることが多い。腫瘍細胞が確認できなくなるまで続けるので、モース手術ではDFSPの再発リスクを低減することができる。(訳者注:日本ではモース手術を行っている施設は少ないと思われる。)
  2. 外科的切除は腫瘍が大きい場合に適応となる手術手技である。DFSPを周囲の正常に見える皮膚とともに切除する。外科的切除は外来診察室または手術室で行われる。(訳者注:日本では外来診察室で外科的切除が行われることは少ないと思われる。)

進行期のDFSPでは腫瘍は深部まで進展し、筋や骨まで到達することがあり、場合によっては遠隔転移を生じることもある。腫瘍を根治するために複数の治療を組み合わせて行われることがある。進行期のDFSPに対する治療は下記の通りである。

  1. 全身治療: DFSPでは通常の化学療法はさほど有益ではないが、イマチニブ(グリベック®)による分子標的治療はアメリカ食品医薬品局(FDA)により承認されている。(訳者注:日本ではイマチニブはDFSPの治療薬として承認されていない。)イマチニブは腫瘍細胞が成長するのに必要な蛋白質を標的として抑制する。イマチニブはDFSP全例に治療の適応となるわけではなく、切除不能または再発・転移例のDFSPに対して適応となる。進行期DFSPでは、術前に腫瘍を縮小させ、手術をより効果的にするためにイマチニブを用いることもある。進行期のDFSPに対して、薬剤と手術の併用により腫瘍再発のリスクが大きく減少することが示されている。
  2. 放射線治療: DFSPは治療後に再発することがあるので、まれではあるが放射線治療が行われることがある。DFSPの再発リスクが高い場合、放射線治療は通常は手術後に適応となる。また、手術不能なDFSPでも放射線治療が適応となることがある。

DFSP患者の予後は?

一般的にDFSPの予後は良好である。かつては再発率は高かったが、モース手術の導入により再発率は低下した。再発例のDFSPにおいてでさえモース手術により98%の治癒率が得られる。

遠隔転移例は予後不良である。しかし、近年、遠隔転移例に対して、イマチニブを用いた治療がいくらか有望であることがわかってきている。

治療後はどのように経過観察をすべきか?

皮膚科医を継続的に受診することは必須である。DFSPが再発するのは通常は治療後3年以内である。したがって治療後最初の3年間は3-6ヶ月の間隔でフォローアップすべきである。最初の3年の後は生涯年1回の検査が推奨される。

Last revision and medical review: 12/2012
By Leanne E. Lucia
Translated into Japanese by: Koichi Ogura, MD - 国立がん研究センター中央病院
骨軟部腫瘍科 - 小倉 浩一

National Cancer Center Hospital in Tokyo, Japan

隆起性皮膚線維肉腫

はじめに

隆起性皮膚線維肉腫(DFSP)は低~中悪性度の軟部肉腫であり、真皮から発生する。DFSPは歴史的には線維芽細胞由来とされてきたが、現在は、間葉系幹細胞から発生するという、がん幹細胞仮説が有力となっている1。DFSPの疾患概念は1924年にDarierとFerrandが「進行性かつ再発性皮膚線維腫」として記述したのが最初である2。DFSPは局所浸潤性の腫瘍であり、線維組織球性腫瘍といくつかの組織学的特徴が共通しているにも関わらず、より浸潤性に発育する傾向がある。3次元再構成ではDFSPは非常に不整な形状をとり、絨毛状または指状に進展することが明らかになっている3。

不適切切除後の頻繁な再発は、不整で触手状に進展するDFSPの特徴の影響と考えられている4。遠隔転移はまれであり、通常は病期の進んだ時期に起こることが多い。

疫学

DFSPは全悪性腫瘍の0.01%、全軟部肉腫の2-6%を占める5-6。推定発生率は0.8-5人/100万人/年程度であり7-11、アメリカにおける新規発生例は年間約1000例ということになる。黒人の罹患率(6.5人/100万人)は白人の罹患率(3.9人/100万人)の約2倍である12。小児や高齢者での発生例の報告もあるが、通常は20-50歳に好発する13。先天性DFSPという概念があるが非常にまれである13-16。

図1:暗赤色の肥厚した皮膚を認める(Albert Einstein医大皮膚科のDonald Rudikoff先生の好意による)。

図1:暗赤色の肥厚した皮膚を認める...

臨床的特徴

DFSPは通常は緩徐な経過をとり、初期は無痛性の皮膚の肥厚のようにみえる(図1)。特に辺縁部ではピンク、暗赤色、場合によっては青みがかった変色を伴うことがある。経過とともに大きな結節状の腫瘤となり、最終的にはより大きく突出した病変となる(図2)。表皮層まで腫瘍が進展した場合は、潰瘍を形成することもある。皮下発生の腫瘍とは異なり、DFSPは腫瘍直上の皮膚と接着している。典型的にはDFSPは腫瘍深部の組織とは接着しておらず、通常、診断時には表在性で5cm未満である17。

図2:下腿遠位前内側に大きく突出した進行期DFSP。

図2:下腿遠位前内側に大きく突出した進行期DFSP。

腫瘍の進行は月単位から年単位に及び、場合によっては10年単位に及ぶこともある。 DFSPはしばしば脂肪腫、表皮嚢腫、瘢痕、肥厚性瘢痕、ケロイド、皮膚線維腫、結節性筋膜炎、虫による咬傷と誤診される。体幹部(47%)が最も一般的な好発部位であり、下肢(20%)、上肢(18%)、頭頸部(14%)と続く17。

DFSPは悪性腫瘍であるが、転移の頻度は1-4%である17。転移は晩期におこる事象であり、典型的には複数回の局所再発例でのみ起こる19。

診断

定期的な画像検査は必要ではないが、MRIは腫瘍の進展範囲を評価する上で有用であり、特に腫瘍径の大きい症例では術前計画において重要である。他の多くの軟部腫瘍と同様にDFSPはT1強調像では低信号、T2強調像では高信号を呈する。MRIでは腫瘍の肉眼的な進展範囲は十分に描出することができるが、顕微鏡的な腫瘍の進展範囲までは描出できない。さらにMRIは再発病変やDFSPに特徴的な水平方向への浸潤を明瞭に描出することはできない20。経過の長い症例や肉腫変化(DFSP-FS(下記参照))を認める症例では肺転移の有無を評価するために胸部CTも撮影すべきである4。局所における骨浸潤が疑われる場合はCTによる評価が有用である4。

診断は針生検または切開生検による。穿刺吸引生検は再発例の診断においては確立された方法だが、初回の生検は腫瘍の組織学的構造がわかるように十分な検体を採取すべきである21。

生検法

針生検は中空針を経皮的に刺入し、ごく少量の検体を採取する生検法である。針が細胞層の中を進むことで、検体が採取される。この手技は数分で行えるため、外来でも施行可能である。

切開生検は腫瘍の一部分を採取する生検法である。切開生検は腫瘍径の大きい場合に行われ、病理医に多くの検体を提供することが可能である。切開生検では診断の精度は若干高くなるが、通常は手術室で行う必要がある。

切除生検は腫瘍全体を採取する生検法で、切開生検や針生検が難しい非常に小さい病変に対して適応となる。通常は 正常組織を少量つけた切除が容易であり、かつ患者が手術に耐えうる場合に行われる。本生検法も通常は手術室で行う。

病期分類

American Joint Committee on cancer ではDFSPの病期分類は明記されておらず、通常は腫瘍の悪性度とコンパートメントにより規定されるアメリカのMusculoskeletal Tumor Society Staging System による病期分類が用いられる22。Short Germanガイドラインを踏まえて最近発表された病期分類法では、局所の腫瘍のみ(Grade I)、リンパ節転移(Grade II)、遠隔転移(Grade III)と分類されている23。

病理組織像

図3:紡錘形の線維芽細胞が花むしろ状の配列を示しながら増殖する。

図3:紡錘形の線維芽細胞が花むしろ状の配列を示しながら増殖する。

DFSPは均一な紡錘形細胞が花むしろ状または渦巻き状に配列するという特徴的な組織像を示す(図3)。早期の病変では表皮と腫瘍の間を隔てる正常組織である「境界帯」がみられることもある。DFSPのまれな亜型としてメラニン色素をもつ細胞が混在するBednar腫瘍24、間質にムチンを有する粘液型DFSP、また、萎縮型DFSPがある。

約15%の症例では高悪性度肉腫の成分を伴う。例外はあるが大半の場合は高悪性度肉腫の成分は線維肉腫(fibrosarcoma, FS)であり、DFSP-FSと呼ばれる。高悪性度肉腫領域のサイズやどのタイミングでDFSP成分に混在するかは様々である。高悪性度肉腫成分を含む症例でさえ転移はまれであり、問題となるのは局所再発である。

図4:通常はCD34が広範に陽性である。

図4:通常はCD34が広範に陽性である。

免疫組織化学染色は病理診断に有用である。CD34は通常陽性であり、その感受性は84-100%と言われている(図4)25-27。DFSP-FSの症例では線維肉腫の領域ではCD34の発現が低下もしくは消失している。さらにDFSPではヒアルロン酸とビメンチンの染色が陽性であるがCD44、factor XIIIa、S100は通常陰性である。アポリポプロテインDはDFSPに発現しており、未分化多形肉腫との鑑別に有用かもしれない。さらに融合遺伝子COL1A1/PDGFBはFISH (fluorescence in-situ hybridization)法で検出可能である28。

遺伝的特徴

DFSPは皮膚表面蛋白であるネスチンをコードする皮膚間葉系幹細胞由来であることが証明されている29。ネスチンはDFSPと皮膚線維腫の鑑別にも有用な可能性があり、モース手術における術中の染色において使用される。

90%以上のDFSPで余剰環状染色体r(17;22)または相互転座t(17;22)といった特定の細胞学的異常を有する。現在では環状染色体がより一般的な異常であり、転座は通常は小児DFSPでのみ認めることがわかっている1,4。いずれにしても結果は同じであり、DFSPでは第22染色体上のplatelet-derived growth factor-B gene (PDGFB)と、第17染色体上のcollagen 1 alpha 1 gene (COL1A1)の融合遺伝子がみられる。これにより融合がん遺伝子と機能的なPDGFBの高発現がおこる30-32。これが自己刺激的または自動的な成長シグナルとして働き、最終的に制御不能の細胞分裂と腫瘍形成を来す。それでもなおDFSPと診断された症例の8%でCOL1A1とPDGFBの融合転写物が同定されず、このことより、DFSPの発生には、さらなる遺伝子異常の関与が示唆されている4。

染色体転座とは 染色体間でのDNAの異常再配列を意味する。転座が2つの非相同染色体間で起こった場合、相互転座といわれる。相互転座は通常はキャリアでは害がないが、流産や異常をもつ小児を出産するリスクは高くなる。ロバートソン転座はセントロメア付近で融合する2つの末端染色体を巻き込むもので両方の染色体の短腕は失われる。2つの染色体が融合して1つになるので、結果として染色体数は45となる。他の転座と同様にロバートソン転座のキャリアの表現型は正常であるが、配偶子不一致のリスクを抱えており、流産や異常をもつ小児を出産するリスクが高まる。

DFSPの治療

TDFSPの治療の主流は手術である。非常に高い局所再発率のため、歴史的に5cmの切除縁が推奨されてきた33。

DFSPは誰が治療するべきか?

通常は皮膚科医が皮膚病変の診断、治療にあたる。DFSP患者の大半は外来における皮膚科医による治療で十分である。巨大または進行期のDFSP症例、または大きな再建が必要な場合は集学的なアプローチが推奨される。これには腫瘍内科医、皮膚科医、病理医が含まれ、深部の軟部組織や骨への腫瘍の進展がある場合は腫瘍を専門とする整形外科医も必要となる。広範な外科的再建が必要な場合は形成外科医も必要である。(訳者注:日本ではDFSPの治療は、皮膚科医が担当したり、腫瘍を専門とする整形外科医が担当したり、また形成外科医が担当したりと、施設によってまちまちである。一般的に皮膚表層の症例は皮膚科で、深層まで浸潤している症例は整形外科で治療されることが多いと思われる。)

図5-7

図5-7

最新のNCCNガイドラインでは2-4cmの切除縁が推奨されている(図5-7)。局所再発は通常は追加切除により治療されるが、さらなる局所再発や遠隔転移のリスクがある。ときおり単発性の遠隔転移は外科的に切除されることがある4。

モース手術の開発により、顕微鏡的に腫瘍を完全切除可能となり、良好な治療成績と、より少ない外科的合併症の両立が可能となった。広範切除とモース手術の比較試験では広範切除では13%の再発率でモース手術では5年の時点で再発は認めなかった34。より広範な切除や再建を要する巨大または進行期DFSP以外では、モース手術はDFSPにおける最適な手術であるというエビデンスが蓄積しつつある35,36。

手術手技

モース手術は Dr. Fredrick E. Mohsにより開発された皮膚癌全般において非常に有効な顕微鏡を併用した手術手技である。この手術には4つの段階がある:

  1. 組織の切除
  2. 組織片のマッピング、凍結、切片作成とH&E染色などの染色
  3. 顕微鏡によるスライドの観察
  4. 切除後欠損部の再建

モース手術は通常外来で局所麻酔下に行われる。小手術用メスを用いて肉眼的腫瘍の周囲を切離する。通常は1-1.5cmの切除縁または腫瘍に侵されていない皮膚のところで切離するよう非常に小さい切除縁を設定する。モース手術は顕微鏡を併用して行われるため、正常組織を温存しつつ、なおかつ正確な腫瘍の切除を行うことが可能である。

従来の化学療法はほとんど効果がないが、イマチニブ(グリベック®)を用いた分子標的治療は、限られてはいるが有望な結果が報告されている4。イマチニブ(グリベック®)はablキナーゼ阻害剤としてフィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性白血病の治療のために開発された。イマチニブはさらに2つのキナーゼ(c-KITとPDGFR)を阻害し、これらがDFSPにおけるイマチニブの有効性に関与している28。イマチニブのDFSPに対する投与経験は限られているが、有望な結果も報告されている。ある報告によると、局所進行性または転移を有する10例のDFSPに対しイマチニブが投与され、様々な治療効果を示した。注目すべきはt(17,22)転座のない一人の患者では、イマチニブに不応性であったことである27。現在ではイマチニブ投与前にt(17:22)変異の有無を確認することが推奨されている37。 転移を有するまたは切除不能のDFSPに対してイマチニブが効果を示したとの別の報告がある。その報告によると、背部に再発、腋窩と肺に転移を有するDFSPの女性に対してイマチニブを1ヶ月投与したところ、反応は良好であった。3ヶ月の時点で腫瘍は著明に縮小し、CT上は肺転移はほぼ完全に消失した38。また、大腿部原発で脊椎転移のあるDFSPの男性患者に対して4ヶ月間のイマチニブ投与を行ったところ、腫瘍径が75%減少し、外科的切除が可能となった。切除された腫瘍は組織学的に悪性細胞の残存はなく、治療が完全に奏効したことを示していた39。イマチニブは切除不能または再発や転移を有するため手術適応とならない成人発生のDFSPに対して、治療薬として承認されている。(訳者注:日本ではDFSPの治療薬としては承認されていない。)機序はよくわかっていないが、多くの患者が早期に薬剤耐性となり、イマチニブの効果は長期間持続しないことが多い。ではあるが、主要臓器に近接しているなどのため切除不能と考えられた腫瘍でも、イマチニブの投与により腫瘍が縮小し、切除が可能となることもある28。

DFSPのイマチニブに対する反応

DFSPに対してイマチニブが有効なのは、DFSPにみられる染色体相互転座がPDGFの恒常的な発現を促進していることと関連している。遺伝子増幅や変異はないが、特定の分子標的治療に反応する腫瘍のめずらしい一例である。イマチニブをDFSPの治療薬として開発することには限界がある。DFSPは良性~中間悪性度の腫瘍であり、外科的に完全切除できれば全身療法が不要となるためである。イマチニブは切除不能、再発または転移を有するDFSPにのみ応用可能である。しかしながらDFSPに対するイマチニブ治療の第Ⅱ相試験が現在進行中であり、そのうちいくつかは最近終了したが、今のところ暫定的な結果のみしか得られていない40-42。スニチニブ、パゾパニブ、ソラフェニブなどの別のPDGFR阻害薬の有効性も現在検証中である4,43。

DFSPにおける放射線治療の有効性を検証した研究はたくさんあるが、DFSPは放射線に対する感受性が高いことが示されている。少数例での検討では有効性が示されているものの、DFSP全例に放射線治療が必須であるという客観的データは限られている。手術と術後放射線治療で治療をうけた10例のDFSP(1例はDFSP-FS)の検討では最終観察時(21-185ヶ月)において9例で再発がなかったという結果が得られている。 DFSP-FSの1例で局所再発を来し、最終的に腫瘍死している44。放射線治療は手術と組み合わせた場合に、局所再発のリスクを低減させることができる。Haasらは手術のみで治療した21例では局所制御率は67%だったのに対し、手術と放射線治療を組み合わせた17例では82%だったと報告している45。その他の報告では、度重なる手術が切断や機能障害をおこす場合は、補助的放射線治療を考慮してもよいとの結論がでている45-46。

予後

一般的にDFSPの予後は良好である。遠隔転移は5%、所属リンパ節転移は1%にみられる47。かつては再発率は11-53%と高かったが、モース手術の開発により再発率は低下している。再発例でもMohs手術により98%の治癒率が得られる48。

転移の出現は予後不良を示唆するもので、2年以上生存する症例はほとんどない。イマチニブ使用による有望な最近の結果が報告されており、遠隔転移例の予後が改善する可能性がある。

2012 年 英文原稿執筆
2013年 日本語訳
Last medical review: 12/2012

By Kevin O'Halloran, MD1
Jonathan Courtney, MD1
Richard G. Gorlick, MD2
David S. Geller, MD1

1 Orthopaedic Oncology, Montefiore Medical Center
2 Vice Chairman, Department of Pediatrics, Children’s Hospital At Montefiore

日本語訳
Koichi Ogura, MD - 国立がん研究センター中央病院
骨軟部腫瘍科
小倉 浩一

参考文献

1. Johnson-Jahangir H,  Ratner D,  Advances in Management of Dermatofibrosarcoma Protuberans. Dermatol Clin 2011 29 191–200.

2.  Darier J, Ferrand M: Dermatofibromes progressifs et recidivants ou fibrosarcomes de la peau. Ann Dermatol Syphiliga 1924; 5:545-562.

3. Ratner D, Thomas CO, Johnson TM, Sondak VK, Hamilton TA, Nelson BR, Swanson NA, Garcia C, Clark RE, Grande DJ. Mohs micrographic surgery for the treatment of dermatofibrosarcoma protuberans. Results of a multiinstitutional series with an analysis of the extent of microscopic spread. J Am Acad Dermatol. 1997 Oct;37(4):600-13.

4.  Lemm D,  Mügge L-O,  Mentzel T,  Höffken K, Current treatment options in dermatofibrosarcoma protuberans.  J Cancer Res Clin Oncol 2009 135:653–665.

5. Chang CK, Jacobs IA, Salti GI. Outcomes of surgery for dermatofibrosarcoma protuberans. Eur J Surg Oncol. 2004 Apr;30(3):341-5.

6. Kransdorf MJ. Malignant soft-tissue tumors in a large referral population: distribution of diagnoses by age, sex, and location. AJR Am J Roentgenol. 1995 Jan;164(1):129-34.

7. Bendix-Hansen K, Myhre-Jensen D, Haae S: Dermatofibrosarcoma protuberans: a clinicopathological study of nineteen cases and a review of world literature. Scand J Plast Reconstruct Surg Hand Surg 1983; 17:247-252.

8. Burkhardt BR, Soule EH, Winkelmann RK, et al: Dermatofibrosarcoma protuberans: study of fifty-six cases. Am J Surg 1966; 111:638-644.

9. Pack GT, Tabah EJ: Dermatofibrosarcoma protuberans: a report of 39 cases. Arch Surg 1951; 62:391-411.

10. Chaung TY, Su WPD, Muller SA: Incidence of T cell lymphoma and other rare skin cancers in a defined population. J Am Acad Dermatol 1990; 23:254-256.

11. Gloster HM: Dermatofibrosarcoma protuberans. J Am Acad Dermatol 1996; 35:355-374.

12. Criscione VD, Weinstock MA. Descriptive epidemiology of dermatofibrosarcoma protuberans in the United States, 1973 to 2002. J Am Acad Dermatol. 2007 Jun;56(6):968-73. Epub 2006 Dec 1.

13. Taylor HB, Helwig EB: Dermatofibrosarcoma protuberans: a study of 115 cases. Cancer 1962; 15:717-725.
14. McKee PH, Fletcher CD: Dermatofibrosarcoma protuberans in infancy and childhood. J Cutan Pathol 1991; 18:241- 246.

15. Schuarez LW: Congenital dermatofibrosarcoma protuberans of the hand. Hand 1977; 9:182-186.

16. Annessi G, Cimisan A, Girolomoni G, et al: Congenital dermatofibrosarcoma protuberans. Pediatr Dermatol 1993; 10:40-42.

17. Bowne WB, Antonescu CR, Leung DH, Katz SC, Hawkins WG, Woodruff JM, Brennan MF, Lewis JJ.

ermatofibrosarcoma protuberans: A clinicopathologic analysis of patients treated and followed at a single institution. Cancer. 2000 Jun 15;88(12):2711-20.

18. Abeloff MD. Abeloff’s Clinical Oncology. 4th ed. Philadelphia, PA: Elsevier; 2008: Ch 74.

19. Canale ST. Campbell’s Operative Orthopaedics. 10th ed. Philadelphia, PA: Mosby; 2003:86.

20.  Serra-Guillen C, Sanmartin O, Llombart B, Nagore E, Deltoro C, Martin I, Borella-Estrada R, Requena C, Martorell-Calatayud A, Cervera J, Guillen C. Correlation Between Preoperative Magnetic Resonance Imaging and Surgical Margins with Modified Mohs for Dermatofibrosarcoma Protuberans Dermatol Surg 2011;37:1638–1645.

21. Klijanienko J, Caillaud JM, Lagacé R. Fine-needle aspiration of primary and recurrent dermatofibrosarcoma protuberans. Diagn Cytopathol. 2004 Apr;30(4):261-5.

22. [No authors listed]. Soft tissue sarcoma. In: Greene PL, Page DL, Fleming ID, eds. AJCC cancer staging manual (6th edition). New York: Springer-Verlag. 2002; 193-200.

23. Ugurel S, Kortmann RD, Mohr P, Mentzel T, Garbe C, Breuninger H. Short German guidelines: Dermatofibrosarcoma protuberans J Dtsch Dermatol Ges. 2008 May;6 Suppl 1:S17-8.

24. Dupree WB, Langloss JW, Weiss SW: Pigmented dermatofibrosarcoma protuberans (Bednar tumor): a pathologic, ultrastructural and immunohistochemical study. Am J Surg Pathol 1985; 9:630-639.

25. Haycox CL, Odland PB, Olbricht SM, Piepkorn M. Immunohistochemical characterization of dermatofibrosarcoma protuberans with practical applications for diagnosis and treatment. J Am Acad Dermatol. 1997 Sep;37(3 Pt 1):438-44.

26. Abenoza P, Lillemoe T. CD34 and factor XIIIa in the differential diagnosis of dermatofibroma and dermatofibrosarcoma protuberans. Am J Dermatopathol. 1993 Oct;15(5):429-34.

27. McArthur GA, Demetri GD, van Oosterom A, Heinrich MC, Debiec-Rychter M, Corless CL, Nikolova Z, Dimitrijevic S, Fletcher JA. Molecular and clinical analysis of locally advanced dermatofibrosarcoma protuberans treated with Imatinib: Imatinib Target Exploration Consortium Study B2225. J Clin Oncol. 2005 Feb 1;23(4):866-73.

28.  Malhotra B, Schuetze SM, Dermatofibrosarcoma protruberans treatment with platelet-derived growth factor receptor inhibitor: a review of clinical trial results Curr Opin Oncol. 2012 Jul;24(4):419-24.

29.  Sellheyer K,  Nelson P, Krahla D. Dermatofibrosarcoma protuberans: a tumour of
nestin-positive cutaneous mesenchymal stem cells? British Journal of Dermatology 2009 161, pp1317–1322.

30. Allan AE, Tsou HC, Harrington A, et al: Clonal origin of dermatofibrosarcoma protuberans. J Invest Dermatol 1993; 100:99-102.

31. Pedeutour F, Simon MP, Minoletti F, et al: Ring 22 chromosomes in dermatofibrosarcoma protuberans are low level amplifiers of chromosome 17 and 22l sequences. Cancer Res 1995; 55:2400-2403.

32. Bridge JA, Neff JR, Sanberg AA: Cytogenetic analysis of dermatofibrosarcoma protuberans. Cancer Genet Cytogenet 1990; 49:199-202.

33. Arnaud EJ, Perrault M, Revol M, Servant JM, Banzet P. Surgical treatment of dermatofibrosarcoma protuberans. Plast Reconstr Surg. 1997 Sep;100(4):884-95.

34. Paradisi A, Abeni D, Rusciani A, Cigna E, Wolter M, Scuderi N, Rusciani L, Kaufmann R, Podda M. Dermatofibrosarcoma protuberans: wide local excision vs. Mohs micrographic surgery. Cancer Treat Rev. 2008 Dec;34(8):728-36. Epub 2008 Aug 5.

35.  Love EW, Keiler SA, Tamburro JE, Honda K, Gosain AK, Bordeaux JS, Surgical management of congenital dermatofibrosarcoma protuberans J Am Acad Dermatol Dec 2009 Vol 61 Number 6.

36. Meguerditchian AN, Wang J, Lema B, Kraybill WG, Zeitouni NC, Kane JM III, Wide Excision or Mohs Micrographic Surgery for the Treatment of Primary Dermatofibrosarcoma Protuberans American Journal of Clinical Oncology June 2010 Volume 33, Number 3.

37. Voth H, Landsberg J, Hinz T, Wenzel J, Bieber T, Reinhard G, Holler T, Wendtner CM, Schmid-Wendtner MH. Management of dermatofibrosarcoma protuberans with fibrosarcomatous transformation: an evidence-based review of the literature Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology Dec 2011, 25 (12), 1385–1391.

38. Labropoulos S., Papdopoulos S., Hadjiyiassemi D., Giannopoulou D., Razis E., Razis D., Response of metastatic dermatofibrosarcoma protuberans to Imatinib mesylate. [abstract] Proc Am Soc Clin Oncol (2003) 22 : pp 830-

39. Rubin B.P., Schuetze S.M., Eary J.F., Norwood T.H., Mirza S., Conrad E.U., Molecular targeting of platelet-derived growth factor B by Imatinib mesylate in a patient with metastatic dermatofibrosarcoma protuberans. J Clin Oncol (2002) 20 : pp 3586-3591.

40. National Institutes of Health. Imatinib mesylate in treating patients with locally advanced or metastatic dermatofibrosarcoma protuberans or giant cell fibroblastoma. Retrieved Fevruary 5, 2008. Website: http://www.clinicaltrials.gov/ct/show/NCT00085475?order=1.

41. National Institutes of Health. Imatinib mesylate in treating patients with locally recurrent or metastatic dermatofibrosarcoma protuberans (DFSP) or transformed fibrosarcomatous DFSP. Retrieved February 5, 2008. Website: http://www.clinicaltrials.gov/ct/show/NCT00084630?order=1.

42. National Institutes of Health. Neoadjuvant Imatinib in Dermatofibrosarcoma Protuberans.  Retrieved September 29th 2012. Website: http://clinicaltrials.gov/ct2/show/results/NCT00243191?term=dfsp&rank=4&sect=X6015#outcome1.

43.  Jain S, Xu R, Prieto VG, Lee P,  Molecular classification of soft tissue sarcomas and its clinical applications Int J Clin Exp Pathol Apr 2010;3(4):416-429.

44.  Dagan R, Morris CG, Zlotecki RA, Scarborough MT, Mendenhall WM. Radiotherapy in the treatment of dermatofibrosarcoma protuberans. Am J Clin Oncol. 2005 Dec;28(6):537-9.

45.  Haas RLM, Keus RB, Loftus BM, Rutgers EJTh, van Coevorden F, H. Bartelink H. The Role: of Radiotherapy in the Local Management of Dermatofibrosarcoma Protuberans EurJ Cancer, 1997 Vol. 33, .No. 7, pp. 1055-1060.

46.  Ballo MT, Zagars GK, Pisters P, Pollack A. The role of radiation therapy in the management of dermatofibrosarcoma protuberans. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1998 Mar 1;40(4):823-7.

47.  Rutgers EJ, Kroon BR, Albus-Lutter LE, et al: Dermatofibrosarcoma protuberans: treatment and prognosis. Eur J Surg Oncol 1992; 18:241-248.

48.  Snow S, Gordon EM, Larson PO, Bagheri MM, Bentz ML, Sable DB. Dermatofibrosarcoma protuberans: a report on 29 patients treated by Mohs micrographic surgery with long-term follow up and review of literature. Cancer. 2004;101:28- 38.

 

SarcomaHelp.orgで提供される情報は、一般的事項のみであり、個々の患者に対する医学的アドバイスを意図したものではありません。必ず、信頼できる専門医にご相談ください。

  • 図1:暗赤色の肥厚した皮膚を認める
    図1:暗赤色の肥厚した皮膚を認める(Albert Einstein医大皮膚科のDonald Rudikoff先生の好意による)。
  • 図2
    図2:下腿遠位前内側に大きく突出した進行期DFSP。
  • 図3:紡錘形の線維芽細胞が花むしろ状の配列を示しながら増殖する。
  • 図4:通常はCD34が広範に陽性である。
  • 図5:術前写真は腫瘍の切除予定範囲を示している。
    図5:術前写真は腫瘍の切除予定範囲を示している。
  • 図6
    図6:術中写真は切除された腫瘍と広範に露出した骨と筋肉を示している。腫瘍は巨大で深部まで進展していたため切除は骨膜と筋膜のレベルで行われている。大半の腫瘍はもっと小さい腫瘤として発症するため、これほど広範な切除は必要としないことが多い。
  • 図7
    図7:術後写真は巨大な欠損に対する同種植皮後の状態を示している。同種植皮では骨や腱上の被覆が可能であり、最終的には同種骨移植と同様に自己組織により置換される。肉芽組織が同種皮膚を被覆した段階で分層植皮を行うこともできる。この手技により広範囲の採皮に伴う合併症を未然に防ぐことが可能であり、美容的にもより良好なものとなる。